SCROLL

人間の脳は

6歳までに

約80%が

形成されます

ピグマリオン教育では、子ども達が「言われた通りにできる能力」ではなく、「自ら考え新しい価値を創造する力」を身につけることを目的にしています。

人類の知性獲得の歴史に準じた【知性を創る5つの能力】に関する体系的なカリキュラムを発達に合わせて提供することで、生徒は達成感を経験しながら自ら学び、能力を伸ばしていきます。

脳が最も

成長する

幼児期に

適時教育を

脳の発達は0~6歳頃までに約80%が形成され、12歳頃にはほぼ完成されます。
ピグマリオンメソッドは、脳が最も発達する幼児期に、適切な学具・学材で【5つの能力】を育む刺激を与えます。
また詰込みや暗記の「教える」方式とは違い、自発的・自立的に「学ぶ」力を身につけることに主点を置いた教育方法により「思考する力・解決を創造する力」を育てます。
自ら創り上げたその力は、勉強だけでなくその後の人生の様々な課題を解決する力へと発展します。

FEATURE

ピグマリオンノブレスの強み

01

教えない指導で

様々な問題を教えられた通りにこなさせるのではなく、子どもが自分で考えることを習慣とすることで、これからの社会に必要な新しい価値を創造する能力が身につきます。

02

子どもが自然に伸びていくから

子どもが自分のこれまで身につけた能力をもとに、新しいステップの問題を自分で考えて解いていくので、大人の予想を超えて驚くほど能力が伸びていきます。

03

学ぶのが楽しくなる

新しいことができるようになったり、これまでできなかったことができるようになることは、大人でもうれしいことです。生徒の成長を隣で見ている親と指導者が子どもと一緒に喜ぶことで、学ぶことが楽しくなります。

USER'S VOICE

ご利用いただいたお客様の声

「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
「山本舞ちゃん」のおかあさん
「山本舞ちゃん」のおかあさん教室の帰りに、習った事を教えてくれた娘に感動しました。
Read More
毎回教室で覚えた事を、帰りの車で教えてくれる様子を見ると、「成長したなぁ」と実感が湧きます。こないだは、雲の形を教えてくれて、「私でも知らないのに!」と驚きました(笑
Previous
Next

今すぐ、自ら考え新しい価値を創造する力を身に付けよう。

教室で学習したい

子ども

オンラインで学習したい

TEACHERS

先生について

教室長

足立 将一

Adachi Nobukatsu

みんなが笑顔になる学びを

子どもの成長を見るのは親の喜びであり、親が喜んでいると子どもは幸せな気持ちになります。生徒ひとり一人をよく観察し、能力を信頼し、声をかけ、時にはしっかり待つことで、楽しみながら能力を伸ばし、みんなが笑顔になる学びを実践しています。

講師 教材開発部長

藤野 幸彦

Fujino Yukihiko

共に学び、考えることが思考力を育てる

「考える」ことは一人でもできますが、しかし誰かに対して説明し、考えをまとめ伝えるという経験を重ねることで、人は意識的かつより上手に考えることができるようになります。教え/教えられる関係ではなく、共に考える関係の中で思考する時間を大切にしています。